”AIが単純労働を補足する。”
”5Gが普及して、インターネットがより高速になる。”
”お金とは何か?新しい価値とは何か?”
僕らが学生の頃には、あまり考えてこなかったようなテーマが現実となり、話題になっている。
そんな中でも、聞き流せない言葉はこれだった。
”これからは、好きなことをすることが仕事になる。”
”とことん遊びつくすことが仕事になる。”
つまり、それらが価値になる、ということか。
これまで日本では2回の転職をして、オーストラリアでは細かいものも入れれば6つくらいの仕事をさせてもらってきた。
では、自分は”好き”を仕事にしているのだろうか?
そういえば、大学生の頃、友達に言われて衝撃を受けたのが、
「自分のことがわからなくなったことなんて、一度もないよ。え、あるの?」
だって。
その頃から僕は、いつも内省を繰り返し、自分の本当の気持ちとは、考えとは、性格とは、目指すべきところとは、的なことを考えてきた。
だから、衝撃だった。
多分昔から、こうしなきゃ、こうしたほうがいいらしい、こうしろと言われた、テレビで見た、そんな他人軸で生きてきた結果、”思考”で判断する癖がついていたように思う。
ここ、オーストラリアは、僕が思うに感覚の国。(個人的感想ですが。。)
快適で、自分らしくいるには、ぴったりの場所。
でもその”自分らしく”というのが、思考癖のある自分にはまだ難しい部分もある。
ともすると、わがまま、と自分らしくの境界線がわからなくなりそうなこともある。
ブログのタイトルに、結局答えを見出せないままの内容のまま、今日はこの辺りで締めたいと思いますが、兎にも角にも、新しい時代を生きる僕らは、自分自身をアップデートすることが必須だ。